03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
今頃ですが(世間の流行に逆らって)ダヴィンチコードを読んでいて、ふと
アルスマグナという単語が。
ほぉ、そんな単語があったのね。
原義を知らないでプレーしてましたわ。
そんなわけで調べて見たらラテン語なのね。
Several books are called Ars magna (latin: "Great Work").
「偉業」なのね・・・
でもそんなゲームなのか?
なぞは深まります。
001~050 【一般初心者】操作方法や狩りの仕方にだんだんなれてきたレベル |
ということが載ってました。
・・・私?
もちろん【一般中級者】レベルです。
今日は、ArsMagnaのシステムに関してのご報告。
1998年に韓国で開発されたもののようなので要求スペックはかなり低いです。
また、戦闘もオートで出来る。(ターゲット決めたらクリックし続ける必要はない)
ギルド = 職能 となっていて、戦闘ギルド・信仰ギルド・職人ギルドの3種類の
組み合わせでキャラクターの職業を形成します。
戦闘ギルドの中には、戦士型、魔法使い型、折衷型、PK型などのギルド
信仰ギルドは、回復系、悪魔系のギルド
職人ギルドには、生産系、発掘系、釣師系のギルドがあります。
中でも面白い(?)のは釣かもしれません。
水に、竿を頬ってボーっとしていると何かが釣れることもあります。
つれたものを加工すると、薬から、食料までいろんなものになります。
それから、クランと呼ばれるグループ機能(墨だと門派)もあります。
最大100名くらい加盟できて、戦争が出来るのがウリみたいですが
戦争はまだ実装されていなそうです。
レベルあげは、STR(力)、DEX(敏捷)、INT(知能)の数値の掛け合わ
せで組み合わせでレベルが上がってゆきます。
非常にシンプルなシステムではありますが、古いシステムともいえます。
で水飛さんですが、近接のバリバリのファイター釣師になっていましたが
INTがあがらず、INTをあげるためだけに、取り合えず折衷型に職業替え
しようかなと画策中です。
所属するクランは、知らないうちに人数が増えつつあります。