水飛の日記ブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンタ
ブログ内検索
アーカイブ
忍者ポイント
2009/06/07 (Sun)
2009/06/02 (Tue)
2008/10/22 (Wed)
それにしてもひどい結果やな・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/10/22 11:53:59
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 10363.053kbps(10.363Mbps) 1295.05kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 9744.297kbps(9.744Mbps) 1217.42kB/sec
推定転送速度: 10363.053kbps(10.363Mbps) 1295.05kB/sec
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/10/22 11:53:59
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 10363.053kbps(10.363Mbps) 1295.05kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 9744.297kbps(9.744Mbps) 1217.42kB/sec
推定転送速度: 10363.053kbps(10.363Mbps) 1295.05kB/sec
2008/08/04 (Mon)
早速家に帰ると組立です。
当初の予定では現在あるケースに中身だけ入れ替えてと考えていたので、とりあえず、CPUを取り出して、マザーボードに取り付けて、CPUクーラーを何気なくその上にがしゃんと取り付けました。
そして、メモリをつけて、今までのケースについていた、マザーボードと取り替えます。
そして、HDDを取り付けて。
いよいよ、電源を取り付けます。
・・・・
あれ?
電源のコネクタが合わないよ?
あれれ?
そうなんです。
私のマシンは古いため、電源が、ATXの1.0の時代。
電源そのものは新しいんだけどねぇ
ピン形状が、20ピン。でもマザーは24ピン・・・・
・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえずぶつぶつと文句を言いながら、PCを元に戻す羽目に・・・・
初日はコレで終了。
当初の予定では現在あるケースに中身だけ入れ替えてと考えていたので、とりあえず、CPUを取り出して、マザーボードに取り付けて、CPUクーラーを何気なくその上にがしゃんと取り付けました。
そして、メモリをつけて、今までのケースについていた、マザーボードと取り替えます。
そして、HDDを取り付けて。
いよいよ、電源を取り付けます。
・・・・
あれ?
電源のコネクタが合わないよ?
あれれ?
そうなんです。
私のマシンは古いため、電源が、ATXの1.0の時代。
電源そのものは新しいんだけどねぇ
ピン形状が、20ピン。でもマザーは24ピン・・・・
・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえずぶつぶつと文句を言いながら、PCを元に戻す羽目に・・・・
初日はコレで終了。
2008/08/03 (Sun)
以前組み立てたときはまだ、AthronがX64になる前の時代。
今のようなクワッドなマシンがごろごろしている時代ではなかったんです。
なので、メモリもDDR
グラボはAGP
HDDはIDE
・・・もうそろそろ完全にレガシーな存在と化していました。
それでもメモリを増設してみたらいろいろあがいたんですが、つい先日、XPのSP3が入れられない状況にいたり(古いからというわけではないのですが)ついに、決断をしたんです。
そして、福岡の町に、部品を買いに出かけた水飛です。
なけなしのお小遣いを5万円握り締め、とあるパソコンショップを2件回ってみました。
何を隠そう私は、インテルがなぜか好きではないので昔からAMDが殆どでした。
(インサイドインテルなんて本も読んだことがあるので、AMDの会社もとんでもない会社なのは知っていますがまぁ理由はないのですよ。)
最初に組み立てたのは、ペンティアムの166Mhzの時代。
その後は、AMDのK5、K6、Athron700、Athron1400、Athron2400、Athron2600・・・
思い起こせば、いろんなものが通り過ぎていきました。今も家の中に何がしかの部品が転がっているはずです。
で、そんなわけで久々の組立にわくわくした私は、CPUはやはり、AMD Phenom 3コアのにしてみようと思ったのですが、実際に回ってみると少ない。
そして、4コアのPhenom 9850(125W)版が安かった。
95w版もあったけど、事前に評判も見ていなかった私は迷わず、選択18500円。
そしてそれに会うマザーボードも安いのでA780GM-A (V1.0)を選択8800円。
HDDも安いのを選択 5800円。
メモリもXPだから2Gでいいやと。1Gを2枚 5600円。
そしてグラフィックボードは、AITのRadeon4850のノーブランドが19800円であったので迷わずゲット。
・・・って締めてみると、58000円 波乱の幕開けスタートです。
今のようなクワッドなマシンがごろごろしている時代ではなかったんです。
なので、メモリもDDR
グラボはAGP
HDDはIDE
・・・もうそろそろ完全にレガシーな存在と化していました。
それでもメモリを増設してみたらいろいろあがいたんですが、つい先日、XPのSP3が入れられない状況にいたり(古いからというわけではないのですが)ついに、決断をしたんです。
そして、福岡の町に、部品を買いに出かけた水飛です。
なけなしのお小遣いを5万円握り締め、とあるパソコンショップを2件回ってみました。
何を隠そう私は、インテルがなぜか好きではないので昔からAMDが殆どでした。
(インサイドインテルなんて本も読んだことがあるので、AMDの会社もとんでもない会社なのは知っていますがまぁ理由はないのですよ。)
最初に組み立てたのは、ペンティアムの166Mhzの時代。
その後は、AMDのK5、K6、Athron700、Athron1400、Athron2400、Athron2600・・・
思い起こせば、いろんなものが通り過ぎていきました。今も家の中に何がしかの部品が転がっているはずです。
で、そんなわけで久々の組立にわくわくした私は、CPUはやはり、AMD Phenom 3コアのにしてみようと思ったのですが、実際に回ってみると少ない。
そして、4コアのPhenom 9850(125W)版が安かった。
95w版もあったけど、事前に評判も見ていなかった私は迷わず、選択18500円。
そしてそれに会うマザーボードも安いのでA780GM-A (V1.0)を選択8800円。
HDDも安いのを選択 5800円。
メモリもXPだから2Gでいいやと。1Gを2枚 5600円。
そしてグラフィックボードは、AITのRadeon4850のノーブランドが19800円であったので迷わずゲット。
・・・って締めてみると、58000円 波乱の幕開けスタートです。
書いている内容
フリーエリア