水飛の日記ブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンタ
ブログ内検索
アーカイブ
忍者ポイント
2006/12/09 (Sat)
住基ネットから一人削除するだけで3500万かかる見込だそうな。さらに、システム自体がダウンするかも知れないそうな。・・・一体どんなバカなシステムなんだろう。なぜそんなに融通性がないのだろう。離脱するのがイレギュラーな話とはいえ、こんなシステムを使っているかと思うとほかでも何か不足な事態が起きそうで、非常に不安に思ってしまうお話でした。
PR
2006/12/08 (Fri)
googleがトップページでエラー(@_@;)初めて見たのでビックリ。検索窓経由で検索すると検索そのものは問題ないけど。あれだけ堅牢なgoogleで一体何が?
2006/11/14 (Tue)
「水からの伝言」を信じないでください というサイトがあります。個人的にはもっともな話だと思います。最近はゲーム脳や何やらと、トンデモ科学がはやっています。このような一般受けがいいフレーズを持ち出して、さも真実のように公の教育の世界で取り上げるのはどうなんだろうと思います。教育者にとって、精神論を真実に置き換えると簡単に納得させやすいのだとは思いますが、アメリカで、未だに進化論を教育で否定しているようなお話にあい通じるものを感じるのは自分だけでしょうか。でも、いろいろ調べてみるとこんな意見もあったりしてうなずいてしまう自分もいます。でも、やっぱり公教育の世界で真偽を確かめずにいい話やなぁと単純に利用してしまうのはいかがなものかと思うのです。
2006/11/09 (Thu)
とあるニュースサイトでこんな記事が、クリエーターの立場で、著作権の延長(著作者の死後70年に改訂しようという動き)は、本当に著作者を守ることになるのかという疑問を呈しています。確かに、死んだ後、70年間保護する必要はなんなのか、自分の孫の世代まで著作権で食わせようとしているか、それとも会社を存続させる為だけの措置なのか?どちらかにしか取れないような内容だと思います。まぁそれで飯を食っていて、もうすぐ切れちゃうような人にとっては、大変なことかもしれませんが、何もかもが権利で縛られてしまうと本当に限られたもの以外は、かえって誰も利用しなくなると思いますがね。
2006/10/14 (Sat)
最悪1万5千円超えも。番号ポータビリティ手数料+解約料まとめ って記事が出ていたので、とりあえず自分の備忘録に。。。それにしても、携帯キャリアの方針はせこすぎ・・・特にソフトバンク^_^;
書いている内容
フリーエリア